生えたPCの総仕上げ~!

パソコン PC 自作
Today:1 hit、Yesterday:0 hit、Total:80 hit

Best : 6 , Updated: Mar 25, 2025, 9:14:36 AM

お久しぶりです。

気付けば気温が急上昇、あれだけ辛かった冷気は何処へ。
毎度投稿の度に数か月単位で間が開いてしまうのは最早慣れました。コメント専用アカウントと申します。
以前作りかけたPCが完成に至っていなかった事に気づいたので今回は総仕上げして参ります。ケース、グラボを購入し一人前のゲーミングPCへ、果たして衝動買いの果てには何が待っているのでしょうか?

//px01.nosv.org?src=http%3A%2F%2Fulog.u.nosv.org%2Fuploader%2Ffiles%2Fe%2F4%2Fd%2Fe4dc0f66b613b7f98daa873dbe6fb041.jpg&w=1200&h=&ext=1&zc=&tmax=2048

と、言う訳で自室に再びクソデカ段ボールが鎮座しました。言わずと知れたPCケースですね。
Antec CX200Mでございます。

最近流行りのピラーレスケースかつミニタワー、そしてファン5個付きからの最安価6980円...!?

属性を盛りすぎですね。パッとしないヒロインみたいになってます。
一言で強引に纏めるなら「小さくて」「ガラスでスケスケで」「ピカピカ光って」「安い」と言う事になります。...いややっぱりわかんねぇな。

//px02.nosv.org?src=http%3A%2F%2Fulog.u.nosv.org%2Fuploader%2Ffiles%2Ff%2F5%2F0%2Ff50d256ad09419db625dc646a0a0d2a0.jpg&w=1200&h=&ext=1&zc=&tmax=2048
早速御開帳~!

//px02.nosv.org?src=http%3A%2F%2Fulog.u.nosv.org%2Fuploader%2Ffiles%2F0%2Fb%2Fc%2F0bc60c496484514c2346b537b66351bc.jpg&w=1200&h=&ext=1&zc=&tmax=2048
全景。

申し遅れましたが本ケースは白色塗装の物です。正面と側面がガラス製となっており、支柱となる柱がありません。故にピラーレスケースと呼ばれている訳ですね。
見ての通りスケスケで内部の物が良く見えます。ショーケースの様にグラボやCPUクーラーを誇示する訳ですが、その性質上どうしても埃が目立ちそうで恐ろしい。

面倒くさがりな僕には手に余ります。だがカッコ良いのです...

//px02.nosv.org?src=http%3A%2F%2Fulog.u.nosv.org%2Fuploader%2Ffiles%2F7%2F3%2F8%2F738733545deb6850fef1c438acff1cba.jpg&w=1200&h=&ext=1&zc=&tmax=2048

背面パネル側です。
電源スペースはそこそこと言った具合でしょうか、配線にはあまり困らないでしょう。そして白ケースと言うだけあってケーブルも白に統一されています。見る限り、3.5インチHDDが一つ、2.5インチHDDやSSDなら二つ載るようです。

剛性は正直低いですね。価格相応と言った具合で、手の力でふにゃりと歪む印象です。全体の質量も非常に軽いので、鉄板周りにお金が掛かっていない印象です。

//px01.nosv.org?src=http%3A%2F%2Fulog.u.nosv.org%2Fuploader%2Ffiles%2F0%2F4%2Ff%2F04fca420265a7dbc1df5fdc3771aa0ba.png&w=1200&h=&ext=1&zc=&tmax=2048

注意すべき点は付属ファンの全てはPATA接続となっている事です。
つまりマザーボードに繋げず電源直結仕様、回転数制御も不能です。

このケースは通気性を上げる為に穴が開いていたり、何かと剛性が低かったりとファンの振動が伝わりやすいです。

動作中はそれなりに音がうるさいですねぇ!
え? ゲームはヘッドホンでやる物だと? んまぁ、それであれば聞こえないかもしれませんが...そういう問題ではありませんよねぇ。

ずべこべ言わずに組みます...

//px01.nosv.org?src=http%3A%2F%2Fulog.u.nosv.org%2Fuploader%2Ffiles%2F8%2Ff%2Fa%2F8fa5499a1c2f1e5c1e518c3daf88e90d.jpg&w=1200&h=&ext=1&zc=&tmax=2048

前回紹介したA520マザーボードを組み込みます。

さて、察しの良い方はここでこのケースがM-ATXマザーまでの物だと確信するでしょう。
なんてったってこれは「ミニ」タワーケース。その小ささはゲーミングPCを見慣れていると度肝を抜かれます。

この小さな筐体に5つものファンが装着されており、なんとその全てがピカピカに光る仕様です。
音も相まって良く冷えるでしょう。

//px01.nosv.org?src=http%3A%2F%2Fulog.u.nosv.org%2Fuploader%2Ffiles%2Fa%2F4%2F9%2Fa49136044c72b10126b31e259cd92327.jpg&w=1200&h=&ext=1&zc=&tmax=2048

さぁ~て今回ご登場して頂くグラボは~~~~~!!!??

GTX1080Tiです~!!
何とこちら中古で18000円で購入させて頂きました。恐ろしい程安い上に動作品、それもハイエンドと来ました。

...8年前の、ね。

随分と年季の入った物です。当時は憧れの超絶ハイエンドと言われ、その価格は十万付近。4Kゲーミングも余裕と謳われたその風格はさぞ凄まじかった物でしょう。
しかし今はその片鱗もありません。

フルHDで一杯一杯と言った印象です。
しかしVRAMは11GBと、現代からみても中々な物をお持ちで。

VRCHATなら重くもそれを生かして動いてはくれるでしょう...と浅慮な期待を抱いて今回はこれを載せます。

完成しました!

//px02.nosv.org?src=http%3A%2F%2Fulog.u.nosv.org%2Fuploader%2Ffiles%2Fb%2F3%2Fd%2Fb3dacb943375066e0c8d6cb24c5ab651.jpg&w=1200&h=&ext=1&zc=&tmax=2048

//px01.nosv.org?src=http%3A%2F%2Fulog.u.nosv.org%2Fuploader%2Ffiles%2Fd%2F0%2F4%2Fd04b429172f232a5e0ab152d102257a3.png&w=1200&h=&ext=1&zc=&tmax=2048

虹色に煌めくファンが何とも眩しいです。
散々ふにゃふにゃだと文句を叩いてしまったケースですが、ピラーレスならばそれも許せます。
ショーケース然としたこの振る舞い、カッコ良すぎますね。

//px02.nosv.org?src=http%3A%2F%2Fulog.u.nosv.org%2Fuploader%2Ffiles%2F7%2Fd%2F6%2F7d681f8fc9756311cf8c6ba0bef4eb8e.jpg&w=1200&h=&ext=1&zc=&tmax=2048

そして小さい。
隣のガスストーブの方が同じかそれ以下ですね。
マザーボードの大きさこそ制限されますが、この小ささでゲーミングと来ればそこそこアリだと思います。それにこのケースは安いですしね。

生えて来たPCに用途は...

ないです。冷静に考えればそもそも別にメイン機がありますし、サブ機にするにしてもゲーミングノートを所持しています。
つまりこれは無駄遣...ゲフンゲフン、ただの趣味となりますね。
これを使ってゲームする訳でもありませんし、自室とは別にゲーミング環境を構築する訳でもありません。

どうしましょか...と言う訳で、このPCは売りに出す事にします。

ここまでのご清聴ありがとうございました。

コメント専用アカウント


𝕏

Flag post / Block



You must be logged in to comment : Sign in






雑談